最新情報特集を読む 最新情報イベントを探す 最新情報スポットを探す

旧石川組製糸西洋館

キュウイシカワグミセイシセイヨウカン

  • 旧石川組製糸西洋館
  • 旧石川組製糸西洋館
  • 旧石川組製糸西洋館
  • 旧石川組製糸西洋館
  • 旧石川組製糸西洋館

全国でも有数の製糸会社の迎賓館 旧石川組製糸西洋館

貿易商との交流拠点として建築

入間市に堂々とそびえ立つ旧石川組製糸西洋館は、地元の人から「西洋館」と呼ばれ、親しまれています。この洋館は大正から昭和の初めにかけて全国有数の製糸会社であった石川組製糸の迎賓館として、大正10年頃に造られた西洋風木造建築物です。石川組製糸の創業者・石川幾太郎が取引先のアメリカの貿易商を招待するために、「豊岡(入間市のこと)をみくびられてはたまらない。超一流の館を造って迎えよう」と決意し建設したようです。

建物は西洋風木造建築で、2階建ての本館は、外観が化粧煉瓦張(けしょうれんがばり)で、屋根はヒップゲーブル(半切妻造)、洋瓦葺。また、平屋建ての別館は外観は本館と同じ化粧煉瓦張ですが、屋根は寄棟造りとなっています。

一代で全国6位の製糸会社へ

創業者の石川幾太郎は、家業の茶園を継いで製茶仲買商となりましたが、その後、製糸業に進出。明治26年当初は手工業でスタートしましたが、翌年には蒸気力を利用した機械製糸に切り替え、日清・日露戦争の戦時景気に乗って経営規模を広げていきました。最盛期には、入間市に3工場、狭山市に2工場、川越市・福島県・愛知県・三重県などに各1工場を持ち、昭和6年には生糸の出荷高で全国6位を記録するなど全国有数の製糸会社に成長していきました。なお、海外との取引も多く、ニューヨーク五番街にも事務所を構えていたようです。一時は武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)の社長にも就任していた財界人としても有名な人物でした。しかし、関東大震災や昭和恐慌、それに生糸に代わる化学繊維の登場などの影響で経営不振に陥り、昭和12年に解散しました。

当時の様子を伝える調度品の数々

館内は、戦後進駐軍に接収され改造を受けた部分もありますが、全体的に当時の様子を残していることが特徴です。天井や床の造形、照明器具をはじめ、玄関ホールの大理石製の暖炉、階段の木製手すり、海外から取り寄せた特注の調度品などは、石川組製糸が製糸業で大成功を収めた富の大きさを物語っています。国の登録有形文化財ですが、入間市では現在、建物の修復・改修を行っていて、期日を限って臨時に公開を行っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
名称 旧石川組製糸西洋館
所在地 埼玉県入間市河原町13-13  [地図]
営業時間 10:00 ~ 16:00
定休日 公式サイトをご覧下さい
連絡先 09-2964-1111(入間市役所)
料金 無料
ホームページ
アクセス方法 (その他) 西武池袋線「入間市駅」北口から徒歩約7分
駐車場 駐車不可

このスポットへのアクセス

Access map



「掲載内容は急遽イベント主催者、天候などにより変更になる場合がございます。必ず主催者、施設の公式サイトで確認して下さい。」
記事の間違え、問題等気がつかれましたらこちらよりご報告ください。

       

所沢・朝霞エリア のイベント・スポット

 More information